New Column

刺繍作家とは?刺繍作家になるには? 

2025/04/14

刺繍作家とは?刺繍作家になるには?
 
自分らしい刺繍で
心とアイデアと刺激を届ける仕事

手仕事の温かみが見直されている今、刺繍の世界に魅了され、刺繍作家を目指す方が増えています。
刺繍の魅力に取りつかれ、その道でプロフェッショナルを目指す皆さんへ。

「刺繍作家ってどんなことをするの?」「どうやったらなれるの?」そんな疑問にお答えしながら、刺繍作家を目指す方へエールを込めて、そして一緒に頑張ろう!の気持ちを込めて綴ります。
 

刺繍作家とは

AIに質問するとこんな回答でした

刺繍作家とは、針と糸を使って布に美しい模様や絵を描き出すアーティストです。単なる趣味の域を超え、独自の世界観と技術で作品を生み出し、展示会やワークショップ、書籍出版などを通じて活動する専門家です。 

私が考える刺繍作家とは

私が考え、目指す刺繍作家は、針と糸で自分だけの世界観を作り出せる人。
 ただ上手に刺繍ができるだけでなく、作品を通して見ている人の心の中に何か残せる存在でありたいと思っています。
作品にコンセプトがあって、自分の視点や感性を表現する。それをうまく伝えられる刺繍作家を目指しています。
 

刺繍作家になるには

刺繍作家になるには

誰でもなれます。今日から私は「刺繍作家」そう断言すればなれます。必ずしも資格が必要だったり、専門的な学校を出る必要もありません。

ただ誰でもなれる刺繍作家だからこそ、他の作家との差別化を図れる要素が必要不可欠だと考えています。

 

刺繍作家になるために必要な要素

刺繍作家として活動していくには、他にはない独自の世界観とデザイン力が必要です。技術だけでは代替可能ですが、感性とアイデアは唯一無二の価値があります。

. 刺繍図案、オリジナルデザインこそが命

 私が最も強調したいのは、オリジナルデザインの重要性です。正直に言って、基本的な刺繍技術は練習すれば誰でも身につけることができます。でも、あなただけの視点や感性、それを形にするデザイン力は、他の誰にも真似できないものです。

  生成AI技術が日々進化している現在、上手にプロンプト入力をすればとても素敵なデザインをAIが描いてくれるかもしれません。実際、それは今の時点ではかなり難しいので、AI習得を学ばないとなかなかできないです。
 ネット上にある刺繍写真、アンティークの図案、をアレンジしてそれっぽく描く。まずはそれから始めることはいいと思いますが、「こんなデザインが欲しい」そのようなオーダーや注文があった際に対応できる力はないでしょう。

そのように描かれた図案ではコンセプトもなければ、心情に共感するような表現も難しいし、語れるエピソードもない。
 
オリジナルを描ける、描いているんだと自信を持って言えること。プロセスから語れるというのは刺繍作家の大事なポイントになるのではないでしょうか。

刺繍の伝統技術と新たな表現方法

 どれだけ素晴らしいデザインが描けても、それを形にする技術がなければ作品として完成しません。基本的な刺繍ステッチから複雑なテクニックまで、地道な練習が大事と思います。
数多くある伝統的なステッチをいくつも試して刺し、経験と積み、新たな表現方法に気づく。

そうしてデザインに合うステッチを見つけ、デザインと技術がピッタリ合ってこそ作品の魅力につながると考えます。

技術の習得、発見、そして表現への発展。その繰り返しで、人々を魅了する作品作りの自信をつけていきたいと思っています。

 

. 世界観、テーマの確立

デザイン力と技術に加えて、作品全体を貫くテーマや世界観を持つことが、刺繍作家として認知されるために重要と思っています

私の理想は
作品を見ただけで刺繍作家 福田彩が作った作品とわかること

一点一点コンセプトも個性も違うしたまには遊び心も欲しいけど、「私らしさ」はブレることなく貫いていきたいです。

ただ、最初から完璧な世界観を持つ必要はないと思います。作品を積み重ねる中で、自然と私らしさが浮かび上がってくるし、それが見ている人に伝わることを信じて、日々制作を続けていきます。 

刺繍作家として一緒に頑張ろう

よし!「今日から私も刺繍作家!」そう思うことに初めは恥ずかしさや不安もあるけれど、一歩踏み出さなければ何も始まりません。まずは小さな一歩から、少しずつ自分の作品を共有する場を広げていきましょう。
1人で制作する刺繍は孤独。だからこそ私は積極的に刺繍の世界を広げていきたいと考えています。
 

作品制作と発表を繰り返す

学んだ技術を活かして、定期的に作品を制作し、発表しよう!

 例えば
・SNS(Instagram、Twitterなど)で作品や制作過程を発信する

・展示会やコンテスト、イベントに参加してみる

・オンラインショップで作品を販売してみる
 

フィードバックを受けることで、自分の強みや改善点が見えてきます。ただ作ることから刺繍作家として一歩進みましょう!

もっと刺繍作家活動を広げる

積極的に発表ができて、自信がついてきたならもっとプロフェッショナルとしての活動を広げよう。

作家として認知されるために、様々な形で活動の場を広げていきましょう。


例えば
・個展やグループ展の開催

・ワークショップの企画・運営

・書籍や雑誌への作品掲載

・自分のホームページでプロフィール紹介

一つの成功が次の機会につながるよう、丁寧に関係性を築いていきましょう

私の表現力

「この世界には、私にしか表現できない刺繍がある」
その信念を胸に、夢に向かって一緒に針を進めましょう!

焦らず、でも諦めず、毎日少しずつでも前に進む。そんな穏やかで持続可能な創作生活を送りたいと思います。

 

category
刺繍