【 刺繍のはじめ方 】
初心者からプロまで
刺繍の基本、ステッチ、道具 

刺繍の世界へようこそ!

初心者さん、趣味で楽しんでいる方からプロまで、あなたの楽しい刺繍ライフをサポートします。順番に見ていきましょう。
まずはフランス刺繍の基本。ステッチを理解して慣れてきたら白糸刺繍などの上級テクニックも楽しんで刺繍の世界を広げていきましょう 
contents
  ・初めての方へ
  ・道具と材料 
      ・刺繍のはじめ方
      ・基本ステッチ動画
  ・上級テクニック(準備中)
  ・作品ギャラリー(準備中)
  ・コミュニティ(準備中)

刺繍を始めよう! 初心者ガイド

刺繍の基本のき


道具の選び方や糸の方など、刺繍を始める上での「はじめの一歩」をサポートします

刺繍にはフランス刺繍、白糸刺繍、クロスステッチ、リボン刺繍、ビーズ刺繍など様々な種類があります。それらの刺繍により準備する道具も異なりますのでこの初心者ガイドでは刺繍の基本「フランス刺繍」をご案内します。
  白糸刺繍などは上級テクニックページでご案内予定です
もう少しお待ちください

フランス刺繍とは


フランスで発展した伝統的な刺繍の技法で美しいデザインや緻密な刺繍が特徴。
「刺繍」ときいて多くの方がイメージするのがこのフランス刺繍です。

花や葉、動物、生活小物、アルファベットなど多岐にわたるデザインを様々なステッチを織り交ぜながら表現します。華やかで可愛らしい作風が多いですが、フランス刺繍の中でもアルファベットやモノグラム刺繍はエレガントで大人な刺繍の作品で魅力的な技法の一つです

 
様々なステッチで刺した王冠モチーフ
参照「WEB雑誌 andBouquet」
白一色で仕上げた大人な雰囲気なアルファベットとバラの刺繍

フランス刺繍 
初心者が最初に揃える基本の道具


趣味の刺繍は道具も少なく、初期費用も少なく、場所も取らずに始められるのが刺繍のメリット。お気軽に始めましょう。まずは用意するべき7つの必需品をご案内いたします
 

刺繍糸

最もポピュラーでどの手芸店でも取り扱いがある25番糸と呼ばれるコットン糸の中から好きな色を選びましょう。メーカーにより糸の艶や柔らかさに違いがあります。どの色がいいかな?色選びは刺繍の楽しさの一つです。
 

リネン、またはコットンがいいです。柔らかすぎず、硬すぎず、伸びにくい布。布目は粗いより詰まっている生地の方が繊細にさせます。教室ではまずは針通りの良いリネン生地を使用しています。
 

刺繍針

針先の尖っている「フランス刺繍針」を用意します。縫い針と違い針穴が大きく、刺繍糸を通しやすい加工がしてあります。
使用する糸の本数により針を変える必要があるため、まずは複数の太さの針がセットになっているものを購入しましょう。
 

糸切りハサミ

先端が尖っていて、よくキレる小さめの糸切りハサミが使いやすいでしょう。
 

刺繍枠

丸く、上部にネジがついているタイプを用意しましょう。初めて買うなら小さめの10cmサイズが使いやすいです
 

チャコペン

刺繍図案を布に写すときに使用します。手芸店では様々なタイプのチャコペンがありますが、
①水で消えるタイプ②細書き
まずはこの2点で決めましょう。

 

ソフトトレーシングペーパー ムーンベール

チャコペンと合わせて図案写しの際に使用します。不織布タイプのトレーシングペーパーです
 

何から始める?フランス刺繍の始め方 


必要な道具が揃ったら刺繍の準備。まずは小さめなシンプルなデザインから刺繍をしてみましょう!
フランス刺繍のやり方は色々ありますのでここでは初心者向けの一例をご案内します  
 動画をタップすると大きな画面でご覧いただけます

1 布の準備 水通し

必要な大きさに布を裁断し、水通しをします。水通しをすることで刺繍後の布の縮みを抑えることができます。

洗面器やバケツなどに多めに水を張り、折りたたんだ布地を入れ、全体が水に浸るようにつけていきます。リネンは繊維屑が多いので多めの水の中で振り洗いをし、何度か水を換えたり、洗濯機などで洗ってもいいです。
全体がムラなく、しっかりと水に使ったら叩くようにして水気を切るか、1分ほど軽く脱水をして干します。シワにならないようにしっかりと広げて干します。干す際は布地が曲がらないように縦横を整えて干しましょう。

シワがあまり無ければそのまま次の工程に進みますが、シワがひどい場合は布地を整えながらアイロンをかけましょう

 

2 刺繍図案写し ムーンベールの使い方

好きな図案の上にムーンベールを置き、チャコペンで写します。図案を写したムーンベールを今度は布の刺繍をしたい位置に置き、ムーンベールの図案をなぞります。
図案の写し方は様々ですが、私の教室ではムーンベールを使用することが多いです。

メリット 筆圧不要!弱い力でも図案が写せる
     刺繍したい位置に図案が正確に写せる
     繰り返し使える
デメリット 同じ図案を2度書かなくてはいけない
     

ムーンベールで簡単!刺繍の図案写し

3 刺繍糸の準備 三つ編み収納

刺繍糸を使いやすいように準備をしておきましょう。色が迷子にならないように三つ編みにしておくと便利です

4 刺繍スタート 

指示書に合わせて刺繍糸、糸の本数、ステッチなどを確認しながら進めましょう

5 刺繍の仕上げ

水洗いをしてしっかりと図案を消し、裏からアイロンをかけます。刺繍の下にタオルなどを敷き刺繍が潰れないようにしましょう
 

初心者さんも安心!
初めての刺繍レッスン動画集

刺繍ルームみんなの憧れ!
芯入りサテンステッチ


この艶に憧れてレッスンに来る方も多い刺繍ルームのサテンステッチ。ふんわりと優しく芯を入れて理想的な立体感を作り上げます。ひと針ひと針進めていく時間は心身ともにリラックスできる癒しの時間です

サテンステッチとは


刺繍糸を綺麗に並べて面を埋めるように刺すステッチ。刺繍糸の艶が綺麗に表現できるステッチです

芯入りサテンステッチとは

芯としてアウトラインステッチなどを先に刺し、その芯を全部隠すように覆ってサテンステッチをしていきます。立体感が出るので、艶だけでなく、影も綺麗に出るステッチです

動画をタップすると大きな画面でご覧いただけます
芯入りサテンステッチとアウトラインステッチの組み合わせ

刺繍ルームでよく使われる
ステッチを集めてみました


実際のレッスンでは「刺し方」だけではなく、綺麗に見せる「コツ」をお伝えしています。「できる」から「上手」へ。
そして「美しい!!」そんな刺繍を目指して練習を楽しみましょう

刺繍をはじめたい方には
この17のステッチがおすすめ 

刺繍ルーム17の基本ステッチ動画レッスン

写真をタップすると大きな画面で動画をご覧いただけます

アウトラインステッチ動画

輪郭線を刺すときに使用する基本的なステッチ。滑らかな曲線を描くのに向いています

バックステッチ

カジュアルな直線に向いているステッチ細い線を刺したいときに向いています

オープンバックステッチ

隙間が空いているバックステッチ抜け感を表現したい時などニュアンスを出したいときに向いています

チェーンステッチ

チェーン=鎖に見えるステッチです。直線、曲線、面を埋めるにも向いている基本的なステッチです。

芯入りサテンステッチとレゼーデイジーフラワーの組み合わせ

レゼーデイジーステッチ

輪を刺しとめるステッチです。葉を刺したり、ちょっとしたアクセントに多用できるステッチです。

レゼーデイジーフラワー

放射状にレゼ–デイジーステッチを刺し、お花を表現します。花びらの数は自由に変えられます

フレンチノットステッチ

小さな点を表現する際によく使われるく基本的なステッチです。糸の本数や巻く回数で大きさを変えられます

ボタンホールステッチ

縁取りによく使用されるステッチです。カットワークに使用したり、デザインの幅を広げられるステッチです

芯入りサテンステッチとチェーンステッチの組み合わせ

9 ボタンホールサークル

丸くボタンホールステッチを刺すことにより、お花や車輪のようなデザインを刺すことができます

10 コーラルステッチ

小さな結び目ができるステッチです。直線、カーブもポコポコとかわいい表現ができます

11 リーフステッチ

リーフ=葉を刺すときによく使用されるステッチです。ステッチの密度で葉の表現に変化を持たせることができます。

12ナッツダーニングステッチ

チェーンステッチより、チェーンに見える、鎖をつなげたように見えるステッチ。曲線も綺麗に表現ができます

芯入りサテンステッチとナッツダーニングステッチの組み合わせ

13スパイダーウェブローズステッチ

簡単にバラ模様が刺せる初心者にぴったりなステッチです。小さいバラを刺したい場合は糸の本数を減らします

14 バリオンステッチ

針に糸を巻きつけて刺し、コイル状に巻かれた糸が特徴的なステッチです。バリオンステッチを組み合わせてバリオンローズというバラを刺すデザインも多いです

15 ケーブルステッチ

ケーブルステッチと呼ばれるステッチはたくさんあるのですが、ここではジグザグ模様を刺すケーブルステッチを紹介します。縁取りなどに便利なステッチです。

16 クロスステッチ

✖️を並べて刺し進めるステッチで、広範囲な面を埋めるときによく使用します。基本的にマス目に沿って、均一に刺して行くステッチです。

17ヘリンボーンステッチ

ヘリンボーン=魚、ニシンの骨を表したステッチ。斜めの直線が交差するように進んでいきます

この動画で使用している「ステッチサンプラー豆本1」はBASEネットショップで販売しています
 
 BASEネットショップはこちら