iPadで描く 冬を彩るヤドリギを描こう
2025/08/18
ヤドリギとは
ヤドリギ(宿り木)は、樹木の枝に寄生して生える常緑植物。
世界各地に分布し、日本でもブナやミズナラなどの木に寄生して見られます。
特徴
- 常緑で冬でも青々とした葉を持ちます。
- 丸い株のように枝に茂り、遠くからでもポンッと丸いかたまりに見えるのが特徴。
- 枝の先に楕円形の葉を対になって付けます。
- 初夏に小さな黄色い花を咲かせ、冬には半透明で白い実をつけます。
神話・文化的な意味
- 古代ヨーロッパでは「神秘の植物」とされ、聖なる力があると信じられていました。
- ケルト文化では生命力や再生の象徴。
- クリスマスの装飾で吊るす「ヤドリギの下でキスをすると幸せになる」という風習も有名です。
象徴的なイメージ
- 永遠の命、繁栄
- 家族や恋人との絆
- 魔除けや幸運
つまり、ヤドリギは「寄生植物」という生物学的な面と、「神秘・幸運・愛の象徴」という文化的な面、両方でとても魅力的な存在なんです。
クリスマスといえばヤドリギ
私の中でクリスマスに向けての作品作りといえば真っ先に思い浮かぶのが「ヤドリギ」です。刺繍はもちろん、iPadのお絵描き講座でも冬に向けてヤドリギレッスンは定番です。
カラーで描いてもモノクロで描いても素敵
文字を合わせたり、写真との組み合わせも自由自在
今までもさまざまなヤドリギを描いてきました。
ポストカードにして印刷したり、
シールにして作品のパッケージに使用したり
テキストの挿絵にしたり
使い方も自分の好きなようにアレンジして
お絵描き後も楽しみましょう!
文字を合わせたり、写真との組み合わせも自由自在
今までもさまざまなヤドリギを描いてきました。
ポストカードにして印刷したり、
シールにして作品のパッケージに使用したり
テキストの挿絵にしたり
使い方も自分の好きなようにアレンジして
お絵描き後も楽しみましょう!
ー 小さな神秘・ヤドリギの物語 ー
冬の森を歩いていると、葉を落とした木の枝に丸い緑のかたまりを見つけることがあります。それが「ヤドリギ」。
ほかの木に根を下ろすことなく、枝に寄り添って育つ不思議な植物です。
ヨーロッパでは古くから「生命力の象徴」とされ、魔除けや幸運のお守りとして大切にされてきました。特に有名なのは、クリスマスの風習。ヤドリギの下でキスをすると、永遠の愛と幸せが訪れる――そんな言い伝えがあるのです。
半透明の白い実は冬の空気のなかでひっそりと輝き、どこか神秘的。
その姿は、私たちの心にも温かな光をともしてくれるように感じられます。
今回のレッスンでは、この「ヤドリギ」をProcreateで描きます。基本から学びながら、幸せを運ぶ植物をあなただけのタッチで表現してみませんか?
対面レッスン
2025年は9月27日(土)と10月7日(火)の2回開催!
ご都合のいい日をお選びください。
2025年は9月27日(土)と10月7日(火)の2回開催!
ご都合のいい日をお選びください。
詳細はこちら
ZOOMレッスン
2025年9月30日(火)開催!申し込み全員にアーカイブ動画プレゼント
ZOOMの日に都合がつかなくてもお申し込み可能です
2025年9月30日(火)開催!申し込み全員にアーカイブ動画プレゼント
ZOOMの日に都合がつかなくてもお申し込み可能です
詳細はこちら
category
デジタルお絵描き