andBouquet賞③ by刺しゅうアートフェスティバル
2025年7月17日〜21日に開催した「刺しゅうアートフェスティバル2025」において、弊社からは
・株式会社ブーケ賞(2名)
・andBouquet賞(5名)をお贈りいたしました。
その中から本日は、andBouquet賞を受賞された
「ito_ne (イトノネ)」さんの作品をご紹介します。
艶やかな糸の並びと美しい色のグラデーションのお花、ぜひご覧ください。
andBouquet賞
刺繍作家インタビュー
刺繍作家インタビュー
決して大きいとはいえない作品なのに、インパクトがあります。二度見、三度見、さらに戻ってもう一度見たくなる。そんなふうに心奪われるのは、やはりこの技術の高さではないでしょうか。
「一糸乱れぬ」とはまさにこのことだなと。
そして太さの違う糸の調和。
作品としての奥行きを生み出すテクニックに「糸1本の重み」「糸一本の奥深さ」を感じました。
インタビューの「自分のペース」を胸に刻んで、私ももっと刺繍を楽しもうと思いました
「自分のペース」が美しい刺繍の鍵
ito_neさんが大切にする刺繍とお教室
ito_neさんが大切にする刺繍とお教室
ito_ne (イトノネ)
刺繍教室
小さな刺繍ひとつでも暮らしの中で愉しめる刺繍を教えています。
お教室の特徴、レッスンのこだわり、
はじめての方でも愉しんでいただけるよう小さな刺繍からはじめる刺繍教室をしています。
皆さまお1人でお申込みいただきますが少人数のレッスンなので自然と仲良くなり誰かの作品が完成すると「わぁ~♡」とみんなで拍手をしたり「素敵ですね~」と感想を伝えたり教室にはいつもあたたかい時間がながれていてうれしく思っていま
普段は誰のために刺繍をしていますか?
今は生徒さまのために“みんなはどんなデザインが好きかな?”とレッスンの課題のデザインを考え、刺繍をすることが多いです。
刺繍を始めたころは、家族や自分の為にハンカチやお弁当袋、トートバックに刺繍をしたり刺繍のブローチなどを作って愉しんでいました。
刺繍との出会い
刺繍を始めたきっかけをお聞かせください。また、初めて刺した刺繍はどのような刺繍だったのでしょうか?
刺繍を始めたきっかけは、結婚後に洋裁教室に通いはじめ“自分で作ったワンピースに刺繍をしたら素敵かも”
初めて刺した刺繍は図案より少し太った小鳥です(笑)
最初は刺繍本を見ながら独学でスタートしたので上手く図案が写せなかったり、刺繍糸がからまってしまったり、とても刺繍するのに苦戦し、
その喜びから、 「よし!次はこれを刺繍してみよう!」と他の作品にもいろいろチャレンジしていくうちに“
刺繍がくれた“意外なご縁”や“人生の転機”
刺繍教室に通いはじめて3、4年くらいたったころ、その当時通っていた美容室の美容師さんに“刺繍を教えてみませんか?”と声をかけていただいたのがきっかけで刺繍教室をスタートしました。
あの時声をかけていただいていなかったら刺繍教室を始めていなかったと思うのですごく感謝しています。
綺麗な刺繍のコツ、制作スタイル
どんな時間に刺繍をしていますか?普段、刺繍をする時間は決まっているのでしょうか?
窓の近くで刺繍をしているので、なるべく明るい昼間の時間帯に刺繍をしています。
音楽を流しながら刺繍をし、
今回の作品はとにかく美しい糸の流れ、針目、
綺麗に刺すことを意識しながら焦らず自分のペースを大切に刺繍しています。
この作品を作るにあたってデザイン的に考えたこと、
この作品はずっと刺繍したいと思っていた、
デザインを考える時は写真を見ながら、
刺しゅうアートフェスティバル
出展しようと思ったきっかけは、“たのしそう♪”と思ったからです。
教室を始めてからは、
また刺繍に詳しくない家族も興味を持ち“せっかくだから記念に見ておこうかな”と
一緒に刺しゅうフェスを愉しむことができました。
フェスの申し込みから当日までどのようなスケジュール、
秋頃に申込をしてからデザインを考え始めましたがあっという間に年が明け、完成したのは3月ごろ。
そこから布はどんな色にするか、紫陽花の色は何色にするか、ステッチはどうするか、糸は何本どりにするか…など試し刺しをしてから、本番の布に刺繍を始めました。
途中“この色の布じゃないかも…”と刺繍しなおした時は“間に合うかな…?”と少し不安になりましたが5月中旬ごろに刺繍し終わりました。
きちんとパネルに仕立て完成したのは6月下旬ごろ、会場に送付する直前に三角カンを付けたりとギリギリまで作業をし
作品が完成した時は、“完成して良かった!”
ただ会場でたくさんの作品と一緒に自分の作品も壁に飾られているのを見た瞬間うれしくなり頑張って刺繍して良かったな、参加して良かったなと思いました。
刺しゅうフェス参加後は、スケジュール管理や作品のデザイン、
これからの想い
刺繍教室をしていて生徒さまが大切な人やご自分のために刺繍を愉しまれているお話をうかがうたびにうれしく思っています
これからも刺繍をとおして多くの方の心や暮らしを豊かにしていくお手伝いをしていけたらと思います。
ito_ne(イトノネ)
2019~ 小さな刺繍教室 ito_ne でフランス刺繍のレッスンをはじめる。
その後ウール刺繍を独学で学ぶ
2021~ 季節の課題としてウール刺繍のレッスンを開催
お気軽にコメントくださいね♪
皆様の声を楽しみにしています
皆様の声を楽しみにしています