株式会社ブーケ賞② by刺しゅうアートフェスティバル
2025年7月17日〜21日に開催した「刺しゅうアートフェスティバル2025」において、弊社からは
・株式会社ブーケ賞(2名)
・andBouquet賞(5名)をお贈りいたしました。
その中から本日は、株式会社ブーケ賞を受賞された
「trims 髙林 美沙 」さんの作品をご紹介します。
小さな刺繍の可愛い世界観!ぜひご覧ください。
株式会社ブーケ賞
刺繍作家インタビュー
刺繍作家インタビュー
見た瞬間、頭に浮かんだのは小さい頃の息子の姿で、懐かしさと、愛らしさで胸がいっぱいになりました。
可愛い作品のデザインを描くことががあまり得意ではない私にとって、とても刺激的で新鮮な出会いでした!
道路に線路にトンネル。救急車にヨット。踏切まで!
次々に目に飛び込んでくる楽しいモチーフがぎゅっと詰め込まれているにも関わらず、不思議とごちゃつかず、むしろ一つのキャンバスとして美しく調和している。可愛らしさと同時に強い存在感があり、作品としての主張があると感じました。
世代を超えて心を惹きつける「作品力」
確かな刺繍技術はもちろんですが、全体を一つにまとめる構成力、そして「余白」の使い方に深く感銘を受けました。
この可愛らしさ、多くの方に見てもらいたい!!
色褪せない可愛さと遊び心
おもちゃの世界を針と糸で
おもちゃの世界を針と糸で
trims 髙林 美沙
刺繍との出会い
高林さんが刺繍を始めたきっかけを教えてください
初めて作った作品はどんな作品でしたか?
刺繍を始めたのは7年前、
小さい頃から手仕事が好きで、
妊娠して仕事を辞めたことで時間ができ、
そんな中、
身近に刺繍が得意な友人がいたので、
その後、
制作とこだわり
普段どんな刺繍をされていますか?
制作スタイルやこだわりがありましたら教えてください。
2019年から作品販売を始め、
特にウール刺繍糸をよく使っていて、
刺繍の時間はいつ、どのように過ごされていますか?集中するための工夫はありますか?
子どもが学校に行っている間に刺繍をしています。
刺繍の時は音楽と飲み物とアロマがお供です。
デザインと作品への思い
今回の作品のデザインを決めたきっかけや、こだわりポイントを教えてください。
車や乗り物のモチーフは元々お客様からのオーダーメイドで作り、
こだわりは、木のおもちゃをイメージしてリアルなデザインよりも
刺繍糸はアップルトンクルウェルウール糸を使用しています。
制作の中で1番難しかったところ、そして1番満足な点、
一番難しかったところと一番満足な点は、
作品の「余白」
小さな刺繍を大きなキャンバスに配置。
その際のこの「配置感」が素晴らしいと感じました。
一つ一つの刺繍に目がいくような何か計算された秘密があるのでは
ありがとうございます。
人の目は1枚の絵の中で左上から右下に視点が流れると聞いたこと
道路、線路、鉄道車両、トンネル、池、
活動と広がり
作家名「手刺繍trims」のお名前の由来、作家内容を教
旧姓の名前「Torii Misa」からアルファベットを少しずつ取りました。
また、英語の「切り取る」という意味も重ねています。
目に映るたくさんのものの中から、綺麗なもの、かわいいもの、
作品は「ママとこどもに嬉しい刺繍」をコンセプトに、
お子さんの成長とともに長く使っていただけるように年月が経って
刺繍をお仕事にするようになった経緯と、作品販売や講座に込めている思いをお聞かせください。
刺繍を教えてくれた友人や周りからの薦めで作品販売に興味を持ち
刺繍を始める前に友人から刺繍のプレゼントをもらったことがあり
刺繍を始めてからは家族や友人など親しい人たちに喜んでもらいた
このもらう喜びと贈る気持ちのどちらも販売するうえで大切にして
作品や動画講座を購入してくださる方がいることが本当にありがた
対面のワークショップをやるようになってからも、
フェスへの挑戦
刺しゅうフェスに出展しようと思ったきっかけ、ご家族や周りの反応はいかがでしたか?
最初にパントン久美子先生のメルマガやインスタグラムの投稿で、
家族も応援してくれて、
この作品を作るにあたってデザイン的に考えたこと。デザインから完成までどのようなスケジュールで過ごしましたか?
おもちゃの線路を繋げるように図案を作りたかったので、
刺繍のデザインを考えるときには「
申し込みから当日までのスケジュールは全く計画的に進められておらずお恥ずかしいのですが、5月半ばに図案が完成し、
焦りつつも、
作品が完成した時、会場で見た時、そして今。
作品が完成した時は、間に合ったという安心感と、
会場で見た時はとにかく来場者数が多かったので、
他の出展者様達の作品が大変素晴らしく、様々な技法やデザイン、
今は自宅の刺繍道具を置いてある場所の壁に作品を掛けています。
これからのこと
今後の展望、作品、作家としての想いをお聞かせください
今後は動画講座の数を増やすことと、
動画講座は作る楽しみを共有したい、
作品販売では、
髙林さんにとって刺繍とは?
生活を豊かにしてくれるものだと感じています。
自分のために作るのも、誰かを想って作るのも、
趣味で作る刺繍も仕事で作る刺繍も相手を想う気持ちを大切に、
trims 髙林 美沙
こどものために手作りをしたい、という想いから刺繍を始め、
「ママとこどもに嬉しい刺繍」をコンセプトに、
お子様の成長とともに長くお使いいただけるように、
橋で立体交差させたり、トンネル、踏切、バス停⋯
お気軽にコメントくださいね♪
皆様の声を楽しみにしています
皆様の声を楽しみにしています